サステナビリティSustainability
サステナビリティSustainability
当社のスローガン「いいもの、もっと世界へ」は、先端技術と高い品質に拘った当社の製品が、広く国内外のお客さまのお役に立ち、また、搭載された製品を通じて社会をより良く豊かなものにしていきたいという思いが込められています。
現在、社会においては、貧困や格差の拡大、労働環境の問題、気候変動、人口増加による資源のひっ迫などの課題が深刻化し、国際的な規制強化や各国の対応が進められていますが、企業に対しても環境負荷軽減や持続可能な経済活動への取組みが一層求められるようになってきています。
当社は、これまで、すべての役職員が遵守し行動する指針を「企業倫理指針」として定め、企業としての社会的責任を果たし、法令・企業倫理遵守の基本姿勢をもって健全な事業活動を行うよう努めてきましたが、こうした社会課題の解決に向けた取組みを一層強化するために、この指針を見直し、「大昌電子行動規範」を制定しました。
なお、この行動規範については、グローバルサプライチェーンにおいて責任ある企業行動を推進することを目的とした国際的な企業同盟であるRBA(※)の定める行動規範(RBA行動規範)を踏まえたものでもあり、当社の事業活動に欠かせない重要なパートナーであるお取引先の皆さまに対しても共なる実践に向けた協力依頼を行っています。
(※) Responsible Business Alliance
→ 大昌電子行動規範
→ RBA行動規範 (外部のHPへ移行します)
当社は、大昌電子行動規範に基づき企業活動を実践するために、「労働」、「安全衛生」、「環境」、「倫理・コンプライアンス」、「サプライチェーンマネジメント」といったサステナビリティに係る基本分野における会社方針を定め、これを遵守するためのマネジメントシステムを以下のとおり構築し、継続的な改善を図ることとしています。
¡ 取締役会は、サステナビリティに関する方針等の重要事項を決定し、その実現に向けた活動状況を監督する。
¡ 経営の執行権限を持つ取締役とそれに準ずる権限を持つ執行役員のすべてからなる役員会は、取締役会の決定事項に基づき、マネジメントシステムの運用においてPDCAが適切に実施されているかを定期的に確認し、その結果を適宜取締役会へ報告する。なお、役員会の確認にあたっては、全社横断的にマネジメントシステムを管理するサステナビリティ推進室が事務局を務める。
¡ マネジメントシステムの運用は、業務上関係する部室のメンバーにて構成される各部会が主体となり、各分野におけるリスクを各事業所の関係部室から意見を徴しつつ特定し、重要性を判断した上で適切に管理・制御する。また、リスクの管理・制御やパフォーマンスの改善のために、具体的な実施計画を策定し、定期的に評価・見直しを行う。